~さくらさく~田中淳子先生の発酵食やぬか漬け、重ね煮のお味噌汁『ぬか床料理教室inことり日和』に参加しましたよ〜

こんばんは〜コンビニ店長なのに健康オタクのヤマザキYショップ総領原店、かこ姫店長です💓
体に良くて、美味しいぬか漬けが作りたい!!!
以前から、酵素玄米や酵母液など発酵食品は、好んで食べてる私ですが、ぬか漬けを作っ
分かり易く、お話して頂き、色々学べて、お得感いっぱいの料理教室
講師の先生は、広島県福山市にお住まいの〜さくらさく〜田中淳子先生です。
先生のプロフィールはこちら
~さくらさく~主宰
食はいのちの育みとして、食の基本と身体と食の繋がりをお伝えするため
陰陽調和 重ね煮 養生料理教室・和学薬膳講座開催看護師として感じてきた毎日の食の大切さ。健康な暮らしは、私たちの身体を作る毎日の食。四季の流れの中で暮らす私たちの身体と自然環境との調和。
日本の食文化を大切にした食養生
食の基本と、食と身体の繋がり、そして季節との繋がりを、重ね煮と和学薬膳にのせて楽しくわかりやすくお伝えしています。陰陽調和 いんやん倶楽部師範、国際薬膳学院認定 和学薬膳®博士・薬膳食療法専門指導士、上海中医薬大学認定 健康養生士、正看護師
引用:アメブロ自己紹介より
料理教室の内容は、次の通りです。
①発酵食について
②ぬか漬けの効能、ぬか床の作り方と漬け方、管理の仕方について
③夏野菜を使った重ね煮のお味噌汁の作り方
①発酵食について
発酵食が体に良い理由や善玉菌を増やして、腸内環境を良くすると免疫力がアップするお
② ぬか漬けの効能、ぬか床の作り方と漬け方、管理の仕方について
参加者は、13名。3つのグループに分かれて、ぬか床作り実習をしました。
生で使っても良いんだけど、初心者には、少し乾煎りした方が管理がしやすいとのこと
③夏野菜を使った重ね煮のお味噌汁の作り方
私も重ね煮は、以前から作っていたのですが、今回は、私がこれまでにやっていた重ね煮の作り方とは、また違った作り方でした!!へ〜そんな作り方もあるんだ〜と、お得感いっぱいの料理教室でした!
先生が漬けて来られたぬか漬けと重ね煮のお味噌汁、ごはんを食べながら、お野菜の陰陽についてのお話を聞きました。
お野菜のイラストが可愛くて、分かり易くお話して頂けて、実際に食べたぬか漬けもお味噌汁もとっても美味しかったです!!
実習で作ったぬか床は、グループ内で均等に分けてもらえたので、早速、家に帰って、茄
今回の教室の内容をとても詳しく、分かり易く、田中淳子先生がブログにまとめられていましたので、是非こちらのブログもご覧下さい!!!